【これから出店したい方へ】「イベント出店、やってみたいけど何から始めたらいいの?」私のリアル準備記録

イベント

こんにちは!yksi kukkaです!

イベント出店してみたいけど、何から始めたらいいんだろう?

ハンドメイド販売を本格的に始めて1年ほどたった頃でした。

コロナが少しずつ落ち着き始め、マスクをしながらもイベントが開催されるようになってきた時期。
それまでは委託販売を中心に活動していた私ですが
「新しい1歩を踏み出してみたい!」という気持ちが芽生えてきて
イベント出店を考え始めました。

ネットで調べたり、出店している作家さんのSNSをのぞいたり。
でも、実際に自分で出てみると

「あ、こういうのが必要だったんだ!」
「ここ、もっと準備しておけばよかった〜」

ということもたくさんあって…反省の連続でした(^_^;)

編み物作家としてイベントに出店するようになって気づけば4年
初めての出店は2021年の7月
本当は春に出店予定だったのですが、コロナで延期になって、まさかの真夏開催に☀️笑

今回は、私が初めてイベントに出たときの準備の流れ心がまえをまとめてみました。
これから出店してみたい方の、ちょっとした参考になれば嬉しいです!

1、「どんなイベントに出たいか」を考える

最初にやったことは、
「どんなイベントなら自分も楽しめそうかな?」とイメージしてみること。

ローカル系!?大規模なマルシェ?テーマが決まっている(犬や猫に特化しているなど)
出店しやすさって、作品のジャンルやご自身の家族構成によっても変わってきます

私の場合、初出店の頃は・・・
・車あり
・子どもなし(妊活中でした)
・友達が2人お手伝いしてくれる環境
だったので、行動範囲は広く、わりと自由に動けました。


たとえば・・・
こどもが預けられない、または時間が限られている → 近場で子連れOKのイベント
直射日光NGの作品 → 屋内で安心して参加できるもの

ママ・赤ちゃん向けに特化したイベントだと、平日の10時〜14時など、短時間で参加しやすかったりします♪

🔍️イベント情報の探し方
→おすすめはInstagram検索!
#ハンドメイドイベント
#ママイベント
#マママルシェ
#◯◯市マルシェ
#出店者募集
などのタグ検索はたくさんの情報が見れます!
ちょっとした文字違いでも検索結果が変わるので
いろいろ試してくださいね♪

地域の育児支援センターの掲示板やチラシコーナーもイベント情報があったりして意外な穴場です!

「この雰囲気なら、自分の作品がなじみそうだな〜」と思えたら、
出てみないとわからないことも多いので、まずは「えいやー!!」で申し込みを😁

2,申し込みときにチェックしたこと

出店を決める前に、以下のポイントをチェックしました✅️

  • 💰️出店料はいくらか(収支に直結!)
  • 🚗駐車場の有無
    →電車で行ったほうがいい?近隣にコインパーキングある?用意されている?
  • 🪑テーブルや椅子の貸出があるか、自分で持っていくか
    →有料で貸し出しがあるか、備え付けで使えるものがあるのか
  • ☂️屋外or屋内
    雨対策がいるのかどうか
  • 📦️搬入・搬出方法(時間・ルート)
    →車の場合、車からブースの距離
     (駐車場から運ぶ、or ブースに横付けできる など)
  • 📝キャンセル料ポリシー・出店規約
    →子どもの体調が不安定な時期は特に

最初にちゃんと見ておくと、あとで焦らなくてすみますし、確認大事です!

3,申し込んだら、制作モードへ!

申し込んだあとは,とにかく制作🧶!!

「何個くらい持っていけばいいんだろう?」というのが一番迷いましたし、よく聞かれる質問ですが
正直言うと、私数えていません
・ブースの大きさ(テーブルの数)
・作品のサイズ
・展示スペースの雰囲気
によって、持って行ける数は全然変わります。

足りないよりは多めに越したことないので、時間のある限り制作していました。

☝️ブースのサイズ・テーブルのサイズが分かったら、実際にディスプレイをするのがおすすめ♪

→荷物の無駄も減るし、忘れ物も防げます!!

4,ざっくり持ち物リスト

必要なもの・準備してよかったもの、ちらっとご紹介します

  • 作品(これは当たり前!)
  • テーブルクロス(雰囲気がガラッと変わる)
  • 小物入れやかごなどの什器(高さを出す)
  • お釣り用の小銭
  • 値札・POP・ショップカード
  • POPを固定するクリップやテープ
  • スマホの充電器(意外と忘れる!)
  • 売れた作品を入れる袋

イベントの規模や屋内・外によっても持ち物は変わって来るので、
細かくまとめたものはまた別記事で投稿したいと思います^^

5.出店前にやっておくと良いもの

作品や持ち物がある程度準備できたら、当日までにやるべきなのはこれです!!

・🏠️家でディスプレイの予行演習
→搬入〜イベント開始までの時間はとっても貴重!本番で焦らず設置できるし時短にもなります♪

・📣SNSで「出店します!」と発信する
→ 「行くね!」って言ってくれる方がいたりすると励みになります♪
来てくれるお客さまの多くは、事前に情報を見て来場されます。

 ストーリーズは、何度も載せてOK!1回の発信ではなく、何回もストーリーズにあげます!
 (意外と見られていないので、むしろしつこいくらいが丁度良い)
 イベントに向けての制作途中の写真なども載せたりしています

 🎪出店場所が決まったらそれもお知らせ(事前に&当日も)
 📢イベント開催時間の発信も大事!

当日は、会場のブースや写真とともにリアルタイム発信すると興味をもちやすく、
遠方で来られない方にも雰囲気を味わっていただけます♪
→迷いやすい場所なら、地図や看板、目印なども合わせて投稿すると◎

・💌ショップカードを準備
→ 「名刺がわり」に持って帰ってもらえて、あとからネットショップを見てもらえることも。
  私は、「インスタやってて、〇〇(購入いただいたものや購入検討されていたもの)の動画とかの投稿も
  しているので、よかったら見てみてくださいね〜^_^!」
  と、声をかけています^^
  QRコードだけではなく、「見てみたい!」と思える工夫が大事かなと思っています。

編み途中の写真をストーリーズにアップしているのがこちら!
↓↓↓↓

おわりに

はじめての出店は、ドキドキワクワク。
反省点もたくさんでて来ますが、実際に作品を手にとってもらえる喜びは、やってみないとわからない体験です。
少しでも、これからイベント出店してみたいな〜と思っておられる方の参考になれば嬉しいです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました