【出店準備】初心者必見!イベント持ち物&収納のコツ11選

イベント

こんにちは!ユクシクッカです!

今回は、ハンドメイド出店準備で欠かせない収納術についてのお話です🌼

出店当日は、朝の準備や設営に時間を取られがち。
「あれ?どこにしまったっけ!?」と探すことになると、かなりのタイムロスですよね(^_^;)
だからこそ、事前に「何がどこにあるか」をわかりやすくしておくのが大切。

この記事では、私が実際に使っている収納方法を写真たっぷりでまとめてみました☺️

私は、編み物でベビーグッズや生活雑貨・ままごとグッズを販売しています🧶
作品のジャンルによって、収納術もかわってくると思いますが、
少しでも参考にしていただけると嬉しいです☺️

POPやプライスカードは、じゃばら型のファイルにひとまとめ

プライスカードや着画写真・POPなどはバラバラになりがちな印刷物は
じゃばら式の書類ケースにざっくり分類して収納。
POPは、大きくてもポストカードのサイズまでにしています。

着画やPOPがある程度あると、お客さんもよく見ていってくださっているなと感じています☺️

POPも、たくさんあると「どこどこ!?」と探すので・・・
ベビー・雑貨・季節のものでざっくりと種類分けをしています✨️
ラベルをつけておくと、さっととりだせて便利です(^^)

前日に余裕があれば、「明日使うPOP」をまとめて置くこともあります♪

(写真手前に入っている紐と小さな紙は、プライスカードの予備です)

フック&クリップ類はまとめてポーチへ

ディスプレイ用のS字フックやクリップは、バラバラになりがち。
1つのポーチにまとめておけば、設営のときすぐ使えて安心。
クリップはPOPとプライスカードで使うので、POP収納ファイルとセットで使用します。

会計グッズはひとまとめに

レジ周りで使うアイテムは、1セットにして袋(ポーチ)ごと持ち運び!

・コイントレイ
・電卓
・マスキングテープ
・ショップカード(おまけのシールも)
・ショップカード立て
・paypayのお支払い用QRコード

写真にいれるのを忘れていましたが、売れたものを管理するノートとハサミも入れています✂

⚠️現金は、肌身離さず管理するので別です!!

ポーチ類はまるごと大きなバッグに

先ほどご紹介したポーチたちは、メッシュバッグ(スリーコインズで購入しました!)にまとめて持ち運び!
現地での出し入れもスムーズだし、忘れ物防止にも。

↓↓あると何かと助けられる「裏方アイテム」たち↓↓

  • 大きなS字フック → バッグや上着を引っかけておける
  • 強力クリップ → 風対策・什器の補強・布止めなどに

    どちらも100円ショップで手に入ります☺️

紙袋はクシャっとならないように

お渡し用の紙袋は、メッシュファイルにまとめて保管。
厚みが出ないのでコンパクトだし、どのサイズをどれだけ持っているかも一目でわかる!

ヘアアクセサリー用のし小さめの袋は、クリアファイルにまとめて
このメッシュファイルへ。

紙袋は、yksi kukkaのオリジナルスタンプを押してお渡ししています🧸♡
(おともだちが消しゴムはんこを彫ってくれました😍)

ヘアアクセサリーは書類整理ファイルに仕切り付きで!

ヘアゴムやピンは細かくて散らかりやすい!
100円均一の書類整理ファイルの中に、専用の仕切りBOXを入れて収納すれば、台紙が折れたりする心配もなく、大まかに種類分けもできます♪

「作品が整って見える」だけでなく、片付けやすく持ち運びやすいのも高ポイントです✨

おままごとシリーズはトランクに詰めてそのままディスプレイ

人気のおままごと作品たちは、ピクニックバスケット風のカゴに入れてそのまま展示
ディスプレイと収納を兼ねているので、設営も時短になります。

箱を開けて、布を敷いて、ちょいちょいっと整えるだけで…かわいい売り場が完成です☺️

ピクニックバスケットは、TEMUで購入しました

帽子などの大きめ作品は衣類圧縮袋でまとめて

どんぐり帽子や座布団などは、衣類用の圧縮袋に収納
ここでは圧縮機能は使っていませんが、大きさがとても使いやすく、重宝しています☺️

帽子は、S,M,Lで3袋に分けて持っていってます。(画像はSサイズの帽子)

ベビーシューズなどの細かい作品はジッパー袋に

かさばるけれど潰したくないベビーシューズたちは、IKEAやニトリなどにも売っているジッパー付き袋に収納。
靴の中に、プラスチックのフットトルソーを入れているので、立体的にベビーシューズの形をきれいに保つことができています👣♡

コースターやドイリーは木箱に立てて収納&展示

コースター・ドイリーは、ナチュラルな木箱に立てて収納。(Salut!のマルシェディスプレイを購入)
そのまま展示に使えます🌿
中には、箱を支えるための毛糸芯(筒)や、コースター用のスタンド(ブックスタンド)も一緒に収納。    

在庫が見やすく展示も早い❣
買ってよかったアイテムの一つです🌼

潰したくないもの・こまごましたものは衣装ケースにまとめて

持ち運びの最後の仕上げはコレ!
衣装ケースにぴったり入るもの・潰れやすいものは、衣装ケースにまとめて管理
重ねたときも安心で、車への積み込みもスムーズ♪
隙間に木の丸太や折り畳める什器を入れたりも!

私はいつもだいたい衣装ケースを2つ使用しています。(イベント規模・ブースサイズによって使ったり使わなかったり・・・)

おわりに

イベント準備って、ワクワクと同時にバタバタもしがち…!
「収納」を工夫しておくだけで、当日の安心感がぐっと変わります。

ご紹介した写真をみていただいたらわかるのですが、
ほとんどの収納グッズが透明・半透明の収納グッズを使用しています。

中身がひと目でわかるから、
🌱どこに何があるかすぐ見つかる
🌱作品の在庫数もその場でチェックできる(ひと目でだいたい把握)
🌱片付けをしながら「これ減ってる!つくらなきゃ!」とToDoが整理される
と、良いことづくし☺️

これからイベント出店してみたい!という方の参考になれば嬉しいです☺️

コメント